外来診療のご案内
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
午前 | 診察時間 9:00~13:00 | 塩出 | 塩出 | 塩出 | 塩出 | 塩出 | 塩出 | ー |
午後 | 診察時間 15:00~18:00 | 塩出 | 塩出 | ー | 塩出 | 塩出 | ー | ー |
※受付終了は午前は12:30 午後は17:30までとなります
外来診療のご案内

一般内科
- 診断の入り口となる科
- 原因が特定できない体調不良(発熱、だるさ、体重減少など)の相談先として適しています。必要に応じて専門医や他科へご紹介いたします。
- 生活習慣病
- 高血圧症、脂質異常症、糖尿病を診断します。
- 慢性疾患の管理
- 高血圧、糖尿病、脂質異常症など、生活習慣病の管理・治療を継続的に行います。

循環器疾患
- 主な病気・症状
-
高血圧症 血圧が慢性的に高い状態。脳卒中・心臓病のリスク要因。 狭心症・心筋梗塞 心臓の血管が狭くなったり詰まったりして胸痛や心不全を起こす。 不整脈 心臓のリズムが乱れる。動悸やめまい、失神の原因になる。 心不全 心臓のポンプ機能が低下し、息切れやむくみなどの症状が出る。 弁膜症 心臓の弁の機能に異常がある病気。手術が必要になることもある。 動脈硬化・動脈瘤 血管が硬くなったり膨らんだりして破裂するリスクがある。
循環器病とは

循環器病とは、心臓病と全身に血液を供給する動脈、静脈の病気です。
心臓病には
- 狭心症、心筋梗塞などの冠状動脈の狭窄や閉塞による虚血性心疾患
- 心臓の弁に異常がある弁膜症
- 心臓の筋肉(心筋)が肥大したり、筋肉が弱ってきたりする心筋症
- 脈拍が遅くなったり、速くなったり、乱れたりする不整脈
などがあります。
動脈、静脈の病気としては
- 足の動脈の狭窄が原因で足が痛くなる閉塞性動脈硬化症
- 足の静脈に血栓ができ、肺塞栓症(エコノミー症候群)の原因となる下肢静脈血栓症
- 胸部、腹部の大血管にできる動脈瘤
などがあります。
循環器病は他の疾患に比べ緊急で対応しないといけない疾患も多く、診断、治療においてより専門性が必要となります。
循環器病の多くは動脈硬化が原因です。動脈硬化とは血管の内腔が狭くなってくる現象です。老化現象でもありますが、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、喫煙などの生活習慣病があるひとには動脈硬化が進行しやすいことが解っています。つまり、循環器病を発症する前から、生活習慣病の予防や治療を行うことが重要です。
心不全について

心臓の機能が低下した状態が心不全です。心不全は心臓病の末期です。
心不全になると呼吸困難、浮腫などで、入退院を繰り返すうちに心機能が徐々に低下して死に至ります。
日本人の高齢化により心不全の患者さまは増加傾向で、心不全パンデミックと言われています。
心不全にならないように心臓病の初期から適切な、迅速な治療が必要です。